シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。
先日、友人から水筒などを洗うボトルブラシの管理方法について聞かれました。
言われてみれば、
皆さんどのように管理されているんでしょう?
と、いうことで本日は水筒などを洗うボトルブラシの管理方法についてです。
我が家の水筒事情
我が家では卓上ポットを使用しています。
▼関連記事
今は育児休暇中なので水筒の出番はありませんが、
仕事をしているときは水筒を毎日持参します。
また、お出かけするときも必ず水筒持参します。
夏場になれば、
子供たちも毎日水筒が必要になります。
と、いうことでほぼ毎日水筒などの深い入れ物を洗うことになるので、
ボトルブラシは毎日かなず必要ということになります。
ブラシの管理方法
使用頻度も高いので、
ブラシ自体濡れていることも多いです。
カビの防止のために乾かす必要があります。
我が家ではこのような感じに収納をしています。
▼近くで見るとこんな感じ…
最近漂白したんですが…
ブラシ自体汚れてきていてすみません(-_-;)
まあ、出しっぱなしです。
乾燥させるのに一番いいからです。
ブラシを使用してスポンジ部分の水を絞っても乾きが悪いので、
出して干しておく必要があるんです。
水切りかごが置いてあること自体じゃまな感じがするんですが、
水切りかごがあるおかげで私の中では意外にブラシが気にならない。
ブラシを購入する際に、
ホワイトの物を探したのですが見つからず…
一番使いやすい形のボトルブラシを購入しました。
見た目はいまいちかもしれませんが、
使いやすいんです。
持ち手が短いと水筒が洗いにくい。
逆に持ち手が長いと置いて置く際に邪魔くさい…
でもこれは、持ち手が折りたためるんです!
▼こんな風に伸ばせます!
色々なボトルブラシを使用してきましたが、
私の中ではスポンジタイプのボトルブラシが汚れが一番落ちて使いやすいような気がします。
▼このようなボトルブラシは使いにくくて苦手…
汚れが残ってしまうことが多くて。
でも、このブラシならスポンジタイプよりすぐに乾くのでいいかも
折りたたみしきでシンプルなデザインのボトルブラシがあったら変えたいな~
と思っているところです。
▼ちなみに水切りカゴはこれを使用中
水切りかごは手放しません!
▼関連記事
おわりに
スポンジ類は使用使用頻度が高く、
しかも乾かさないといけないので、
隠して収納するには 難しい存在ですよね…
いかにシンプルに物を収納できないか日々試行錯誤中です。。
▼現在のボトルブラシは無印の物へ変更。収納も変えました!
▼ランキング参加中です!応援クリックして頂けると嬉しいです(*^_^*)
クリックして頂くとミニマリストの記事がみれます☆