こんばんは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。
夏休みの大問題といえば、自由研究です!
昨年も苦労しましたが、今年も大変そうです(^_^.)
自由研究
小学生低学年の自由研究なんて、親の協力必須!!!
昨年の自由研究も大変でしたが、今年も大変そうです。
今年で小学3年となる長男。
自分で考えさせる研究がいいと思うのですが、まとめることができないよね~。
そうだよね~…。
長男の興味ある分野といえば科学系なのですが、私はそちらの系統については全くダメです。
夫にも協力を求めたいところですが、どうも私が不安。
休みが上手く合わなかったりして協力を求めにくいから。
いずれは夫主体に手伝ってもらう予定ですが、今年も私が主で手伝うことにしました。
研究内容は実は昨年にはなんとなく決めていました。
社会科研究で”下水道のひみつについて知る”ことができたらいいな~と思っていたのですが、市の上下水道見学に上手く私の休みが当たったので、今年の研究は予定通り下水道について知らべることにしました!
住んでいる市町村では、毎年夏に上下水道の見学があります。
長男も興味ある社会科の分野だったので、OKを貰いました~。
興味あるかどうかが大切だよね…。
下水道見学
1日かけて上下水道の見学ができたのですが、個人懇談の都合もあり、下水道のみの見学を申込みました。
実際に実験をしながら見学をすることができました。
トイレットペーパーとティッシュは水に溶けるか実験。
ティッシュは時間が経っても全く溶けませんでした。
トイレットペーパーやトイレシートは綺麗に水に溶けていました。
こうやって溶けない物を流すと、下水道のパイプが詰まる可能性があるので
流さないよう注意しなくてはいけないな~と実感しました。
これは浄水場に流れている水を採取し、展示している所。
汚水は微生物の力によって分解され、綺麗な水になっていきます。
オキシデーションディッチの水という場所の水を顕微鏡で見て、微生物の観察をしました。
色々な種類の微生物の観察ができて面白かったです(^^)
微生物が食べているシーンも見れました。
こちらは実際に現場へ行き、見学している所です。
色々な水の工程を見学してきました。
長男も楽しかったようで、興味津々に見学。
おわりに
まだまだまとめてはいないのでこれからですが、これはなかなかいい研究になりそうだと思います。
上手くまとめさせる自信はないですが、いい体験になりました♪
上水道については私は小学生の頃に見学したことがあります。
上水道については知ってはいたのですが、下水処理場については初体験。
それもあり、とても楽しかったですね~。
お土産に炭化肥料(下水処理で出た脱水汚泥という物を熱処理し、乾燥させたもの)を貰って帰って来ました。
家庭菜園の畑に蒔こうと思います。
長男にも上水道見学できたらよかったのですが、都合がつかずちょっと残念でした。
長男も悔しがっていました。
来年の研究も実を言うともう決めました(笑)
夏休みを親子で楽しめるよう、計画的に宿題を勧めさせよう~!
親の声掛けにかかっている~!!
それでは、またヽ(^o^)丿
▼ランキング参加中です!応援クリックして頂けると嬉しいです(*^_^*)
クリックして頂くとミニマリストの記事がみれます☆