シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。
生ゴミの嫌〜な臭い。
特に夏場は強烈!ゴミの日が週3回でも生ゴミを保管するのが苦痛でした。
悩まれている方も多いのではないでしょうか??
そんな臭いに悩み、色々な方法を試してきました。
で、試した結果ゴミの日まで生ゴミは冷蔵庫で保管する方法が私には一番合っていました!
我が家の生ゴミ保管方法
冷蔵庫で生ゴミを保管する。
それで臭い問題は解決。
臭いが解決して、次に気になる問題が浮かび上がってきました。
それはゴミの量の多さ!
私が住む地域では6月〜9月週3回、それ以外は週2回が可燃ゴミの日(プラスチック+紙ごみ)。
どう頑張っても生ゴミを冷蔵庫で保管する量を考えると、週2回はゴミ出しが必要でした。
当たり前のことかもしれないですが、これが結構面倒。
で、生ゴミの量が減ればゴミの量も減らせるのでは??と思ったのが生ゴミ処理機を購入するきっかけとなりました。
生ゴミ処理機:パリパリキュー
生ゴミ処理機といっても種類があります。
バイオの力を借りる方法が有名ではないでしょうか?
畑に大きなコンポストを置いて処理するもの。
実家がコンポストを置いて生ゴミを処理していたのですが、まあこれが夏場は臭う!
そして雨の日は畑まで持って行くのが大変。
生ゴミを持っていくお手伝いをさせられていたので、苦痛でしょうがなかったのを覚えています。
最近ではキエーロと言う小さな箱のようなものに土を入れ、バイオの力を借りて処理する方法がある事を知りました。
この方法は低価格で始められて、臭いもほとんどしないし場所を取らないらしいですね。
でも、土の管理が面倒になりそうだったので、私は乾燥させるタイプの生ゴミ処理機を購入することにしました!
私は脱臭フィルター付きのセットを購入!
ほら、これならフィルター含めての助成金が出るでしょ(笑)
初期投資を考えたら、結構な金額。
1年以上悩んで購入しました。
自治体によっては申請すれば助成金が出ます。
私も住む所も購入価格の半額、上限2万円の助成金が出ました。
蓋を開けて脱臭フィルターをセット。
生ゴミはネットをセット。
ネットは数枚ついてきます。
でも、100円ショップのネットで大丈夫。
ストッキングタイプの目の細かいネットは乾燥しにくいのでダメなようです。
間違えて購入しちゃったけど…_:(´ཀ`」 ∠):
で、乾燥させるとこんな感じ。
10分の1くらいになった!
肝心の臭いは乾燥させた野菜って感じです。
商品レビューに「臭いがする!臭い!」って書いてあるのを見かけたけど、そりゃ生ゴミだし乾燥させた臭いくらいするでしょうって感じです。
乾燥させた生ゴミはゴミの日までそのまま捨てておくと臭いがしそうなので、ビニール袋に入れてゴミ箱へ。
作動時の音は炊飯器の作動音くらい。
電気代が気になるので、深夜電力時間帯にタイマー(3時間後作動)をセットしてパリパリモードにしておきます。
翌朝にはパリパリ。
初めにソフトにしてみましたが、臭いが残るので私はパリパリモード一択になりました。
乾燥させた生ゴミは畑に肥料として使えるらしいですが、まだ挑戦していません。
なんかふやけて臭いが出てきそうなイメージで(汗)
冬場の方がトライしやすそうなので、今度挑戦してみます。
ゴミ出し回数
肝心のゴミ出し回数。
45Lのゴミ袋1袋、週1回になりました〜!!
やった〜!
週1のゴミ出し、かなり楽です♪
購入して良かった?
メリット
- ゴミ出し回数が減ったので、手間がかからなくなった
- ゴミ袋代が浮く
- 生ゴミの臭いに悩まなくなった
- 家庭菜園の肥料となる
- 環境に優しい
- 冷蔵庫に生ゴミを置かなくなったので冷蔵庫が広く使える
デメリット
- 初期投資費用がかかる
- 生ゴミ処理機を置く場所が必要
- 電気代がかかる
トータルで見ると、、
初期投資費用としては結構高額。
痛かったですが、私は購入して後悔なし!
生ゴミ処理機を置く場所が必要でしたが、生ゴミを保管していた場所がなくなり、冷蔵庫が広く使えるようになったので快適。
ゴミ出し回数も減ったので、楽だし。
問題は何年使えるかな〜といった感じです。
私の住むところは5年経過していれば、また助成金の申請ができるようですが。
結果!生ゴミ処理機オススメ(*’▽’*)!
お買い物の参考になれば。
それでは、また〜!!
コメント