こんばんは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。
ここ2日前…ショックな出来事が…。
私の反省を兼ねて記録に残したいと思います。
性格
私は短気で頑固者だと自分でも分かっています。
うん、サイテーな性格。
よく言い換えれば、、
サバサバしてて、最後までやりとげる粘り強い性格?と言ったところでしょうか(笑)
自分で書いてて恥ずかしい…
大人になってからの性格ってなかなか変えることが難しいことかもしれません。
こんな性格なので、子育ての時にもすぐにカーッとなったり、一度怒るとなかなか怒りがおさまらなかったり…
ちょっと感情のコントロールが難しいです(-_-;)
これでも大人なのか…と後で反省することもしばしば。
ここ最近自分でもおかしいと思うくらいカリカリしている自分がいて、とっても嫌。
何と言ってもそれが子育てに影響している事。
周りにとってみれば、被害としか言えません。
子育て中の怒り
私には長男(小2)、長女(年長)、次女(2歳)となる3人の子供がいます。
普段は短気でも、なかなか怒りが込み上げてくることが少ないのですが、子育てとなるとすぐにカーッとなってしまう自分がいます。
子供は自分の分身じゃない。
思い通りに動かなくて当たり前なのですが、自分の思うようにしてくれないことが怒りにつながっているのです。
子供は自分の言うことはすべて聞く、、
コントロールしようとしている自分がいるのです。
頭では分かっているのに、そう対応できない。
そんな自分がますます嫌になり、それもストレスからイライラへ…。
悪循環。
子供には手をあげないように心掛けているのですが、あまりにも言うことをきかない長男に対して時々手が出てしまう自分が。
げんこつゴツン。
おしりパン。
一度手を出してしまうともうダメ。
怒りがヒートアップ。
これって虐待よね。
手を出しても全く意味のない行為なのはよく知っているのですが、言葉と連動して手が出てしまう…。
どうしたものか。
フーッと大きく深呼吸をするだとか、別の部屋へ行って気分を落ち着かせるだとか、本を読み対処法を知ってはいるもののなかなかそうはできない自分がいます。
子供に対する思いと子供の思い
私の怒りが爆発するのは、主に長男の事。
長女、次女は言うことをきかなくても、しょうがないと思えるのですが、長男に対しては違います。
”大きいのだからそのくらいできる”
”そんなこと分かるでしょ”
”もう少し小さい子の気持ちを考えれば、そんなことしないでしょ”
そんな思いが出てきてしまい、きっと長男に対してそれ以上(出来ること以上)のことを求めてしまうんだと思います。
長男はきっと、、
”なんで僕だけ怒られなければいけないの?”
”なんで僕だけ優しくしてくれないの?”
”なんで僕だけギュッとしてくれないの?”
”なんで僕だけしなきゃいけないの?”
そう思っているはず。
時々そう言います。
長男に対しての期待が大きい分できないとそれに対して怒りが出てきてしまい、長男が可愛く思えない。
好きだけど、イライラして可愛く思えない。
それがまたさらに長男を寂しくさせていて、私に対して反抗する。
夫には反抗しません。
それが分かっているのに、上手く接してあげられない自分。
自分の感情をコントロールできない。
自己嫌悪。
子供たちみんなにギュッとしようとするのですが、長男は大きいこともありあまりしません。
と、いうか私の方にあまり来ないので。
ギュッとしようとすると嫌がり逃げるので、あえてギュッとしないのです。
長男は、恥ずかしいけどギュッとしてほしいんでしょうね。
私としてはどっちなんだ~ってイラッとしちゃうっていうか。
子育てって本当に難しい。
怒りを物に当たったら…
ふと、トイレ掃除をしていた所、ドアにヒビが…。
これだと、分かりにくいので、アップ!
初め、子供がドアに足台をぶつけたからヒビがはいったのかな…と思っていました。
そんなことあったかな~ってよくよく考えてみたら、、
ついこの前、トイレで大激怒しドアを私が叩いたことを思い出しました。
多分、このヒビはそれ…。
この日はかなり私の気持ちが荒れていまして、怒りが爆発しまくっていました。
で、とどめに長女のトイレ間に合わずおしっこを漏らすという失敗。
おしっこの失敗って怒ってはダメなのは分かっているのですが、この時ばかりは今までたまった怒りが爆発。
トイレのドアを叩いて怒りを発散させたのでした。
私の悪い癖なんですよね~。
怒りは物に当たる。
ちゃんと壊れないように力加減して物に当たったり、壊れてもいい物に怒りをぶちまけていたのですが、、
この日はやっちまった。。
ああ、ショック。
怒りのコントロール
怒りのコントロール、難しいです。
・深呼吸をする。
・場所を移動して一人になって心を落ち着ける。
・出来ないのは当たり前と思う。
・悪いようにとらえずに、別の目線で考えてみる。
など、他にもたくさんあると思います。
いい所を褒めて伸ばす
私は最近子供のいい所をスケジュール帳に書き出してみました。
人の悪い所はすぐに分かるもの。
いい所を探すことの方が難しかったりします。
子供が成長するときは、いい所を伸ばす時だそうです。
私は悪いことを指摘することの方が多く、特に長男にはいい所を褒めることが少ないような気がします。
下の子を褒めていたりすると、「なんでそんなことで褒めてんの?」って長男に言われました。
きっと、、
”僕のこともっと褒めて”
”もっと僕のこと見て”
って思っているんでしょうね。
おわりに
ドアのヒビはショック。
でも、これは全部私が悪いのです。
感情をコントロールできない私が。
子供は被害者。
子供は親を選べない。
そしてこんな親の姿を見て子供が成長したら、私の様な大人になってしまう。
現に私の言葉遣いの悪さが似て、私の言葉遣い長男がそっくりだよ…。
子供は場所や状況によって言葉を変えたりしないから、さらに酷いよ…。
頑張れ!自分!
長男の気持ちが分かるのに、そう接してあげれない。
心の余裕のなさにウンザリ。
今回の反省を次回に生かさねば…。
子供には手を出さない!!!
だしちゃいけないのよ。
そう思っています。
子供が自立して生活していけるように、のびのびと育てる。
それが私の目標だったのに。
頑張ろう、子供たちのために。
自分が恥ずかしい。
恥ずかしいけど、直したい。
これは自分の反省文です。
▼ランキング参加中です!応援クリックして頂けると嬉しいです(*^_^*)
クリックして頂くとミニマリストの記事がみれます☆
コメント