古くなったタオルの再利用方法
雑巾へ
今までは、古くなったタオルは雑巾にするしか思いつきませんでした。
こうやってミシンで縫う…↓↓
この作業、結構面倒。
面倒だから→ためてからやる→さらに面倒になりやらない→結局捨てる
という悪循環でした(._.)
ダスター
ミニマリストの方々はどうしているのかな~と思っていましたが、
みなさんダスターにされているんですね!
こうやって不要になったタオルをチョキチョキ…↓↓
山盛りになりました。
まだ大量に不要なタオルがありましたが、、捨てました。
どれだけためてるのーー(汗)。
そして、ここに収納↓↓
食器棚下のプラスチック容器の保管場所を借りて。
ちょっと荒れていますが…
これでも減らしたんです(^_^.)
このダスターで料理後のフライパンの油をふいてから洗うようにしたら、
油が落ちやすいこと!びっりしました~。
もっと早くに気が付いていればよかったです。
また、玄関のタイル掃除は雑巾をわざわざ絞って行っていましたが、面倒で…
このダスターを使用すれば…
使用後はポイッと捨てれるので、かなり簡単に掃除ができるようになりました。
掃除のハードル下がりましたよ。
他に使い道ないかな~
食事の時の子供の手拭きには
食事の時の子供の手拭きにダスター!
でも、タオルの端のカスが出てきそうだし、やめました。
子供の手拭きには、
今はこの無印の落ちワタふきん使用しています。↓↓
口コミでも使いやすいと評判でしたし、
お値段もお手頃。
試しに購入しましたが、なかなか良いですよ!
すぐに乾くのもいいですし、
漂白剤に漬け置きしても色落ちする事はありませんでした。
最後に
ただ断捨離するのはもったいない!
せっかくなら再利用して、使い切りたいですよね。
そうすることで、うまく物が循環していくのではないかな…と思いました。
2/10 追記:ダスターは日本語にすると雑巾ですね(>_<)
使い捨てにするか、しないか。そうゆう使い分けでしょうか。
▼ランキング参加中です!よければクリックお願いします(*^_^*) 日々、更新の励みになります♪♪ 他の方のブログもここから読めます☆
コメント