1月の家計簿(大人2人+子供3人)
固定費 合計 226565円(貯蓄含めず)(-1805)
居住費 100000円
固定資産税 (年間料金月割り) 7900円
保険 (年間トータル月割り:車保険、教育資金保険、医療保険など) 85300円
子供費 (保育園代込)33365円(+1805)
貯蓄 ???円 + 児童手当すべて
変動費 合計 249350円(+62685)
水道 5157円(-351)
光熱費 12971円(+4382)
食費 51322円(-2211)
通信費 26564円(-10215)
(内ケーブル:テレビ、固定電話、ネット 4886円(+14)、
携帯:ドコモ16707円+マイネオ4971円)
日用品 20797円(-18547)
衣服 2500円
その他残 雑貨など
レジャー 駐車場代 600円
高速代4190円(前回レジャー時)
ガソリン 9571円(-2772)
その他 106178円(+87393)(私財布:49680、本、お守りなど)
予防接種代(子供)12000円
おこずかい 夫 0円
内訳
☆固定費
居住費
実際は90000円チョイですが、100000円とみて残りは貯蓄へまわしています。
保険
車2台分の保険+車検代、教育費用の保険、医療保険、がん保険などトータルを月割りにしてみています。
保険はがっつり入っています。
貯蓄
貯蓄を強制的にしないとできないタイプなので自動積立貯金で???円を固定して貯金しています。
児童手当はそのまま子供用の口座へ貯金します。
年間150万は目標としています!
今年から次女分の教育資金として毎月5千円ずつ貯蓄することにしました!
教育資金として終身保険をかけていますが、他の二人より100万円は少ない設定なので別で貯蓄していくとことにしました!
☆変動費
光熱費
水道費は若干少なくなりました。
電気代は寒くてエアコンや電気カーペットをちょこちょこ使用していたので高くなりました。
- 最近、電力会社のサイトを見ていて知りましたが…
暖房時のエアコンは1時間ほどの外出時くらいなら、
消した方が電気代は安くなるそうです。冷房の場合は付けたままのほうがよかったのに違うんですね!
起動時の室温の温度差が大きいほど、立ち上がりの電力がかかるそうです。
1時間エアコンを消しても室温がそれほど変化ないため、
立ち上がりの電力としてはそれほど使用しないからだそうです。
食費
外食分1回含めていますが、安く抑えられました。
実家に帰省したためでしょう。
目標は4万5千円ですが、ほど遠いです。
通信費
11月末に格安スマホに乗り換えました。
今回は、ドコモの基本使用料2人分と格安スマホの事務手数料代。
来月は携帯代が抑えられてくるはず。
日用品
靴下などの消耗品を少し購入。
レジャー
12月分の高速代金の請求がきました。
実家に帰省したのみなのでレジャー費としてはかかっていません。
お財布を購入するために出かけた際、駐車場代を支払いました。
その他
私のお財布代はメルカリからの売り上げから支払いました。
なので実質かかっていません。
予防接種代
任意の予防接種(ロタ)をしました。
迷いましたが、保育園へ行くと必ずひろってくるロタ。
長男・長女共になりました。
長男の時は予防接種をしていなかったため、ロタにかかった際大変でした。
長女はそのため予防接種をしました。ロタにかかりましたが、軽症で済みましたよ。
しかし、任意の予防接種高いですよね…(._.)
おこづかい
夫へのおこずかいは訳あって0円です。訳はちょっと秘密です(笑)
私のおこずかいは最近はメルカリから出しています。
メルカリの売り上げの中から、本を購入したりしています。
まとめ
先月より6万円ほどオーバー。
私の財布代、予防接種代をのぞくと2万円チョイ。
来月あたりは携帯代が安くなってくるので楽しみです。
しかし、2月は長男の小学校への入学準備で費用がかかってきます。
変動費が高くなりそうです。
関連記事はこちら↓↓
▼ランキング参加中です!よければクリックお願いします(*^_^*) 日々、更新の励みになります♪♪ 他の方のブログもここから読めます☆
コメント