キッチン収納
以前から気になっていたキッチン収納見直しました。
断捨離前の写真がないので、分かりにくいですが…
断捨離を初めて、気に入らなかったキッチン収納がやっと仕上がりました☆
シンク下の収納
フライパンを横にして収納していたのですが、かがむことが辛い、面倒。
私は背が高い上、腰痛もちなのでかがむことが苦になってました。
そのため、使い勝手を考えて、フライパンを立てて収納したくて、どうするものか…と悩んでいました。
そこでファイルボックス収納を見て「これだっ!」と。かがまずにさっと取り出せる状態になりました。
必要最低限の数へ…
フライパン2個、お鍋3個。ざる・ボール5個(これは重ねて収納できるものを購入しましたが、使いきれないサイズがあるので減らそうか検討中)
フライパンは卵焼き専用のものと、大きいサイズのフライパン。卵焼きや朝のちょっとした炒め物ではどうしても小さいサイズのものが使い勝手がいいので。
お鍋一つは使用中でありませんが、汁物、煮物用とあります。一番端にあるシャトルシェフというお鍋。保温調理ができるお鍋で時短料理にぴったり。ガスや電気代が節約できます(後日紹介します)。
ファイルボックスに収納
フライパンはファイルボックス収納へ。見た目もすっきりとし、安定感がとてもいいです。
ファイルボックスは無印の物にしようか悩みましたが、お値段も高かったので、同じようなニトリのファイルボックスにしました。
無印のファイルボックスはグレーに近い白ですが、ニトリのはホワイトですね。
お玉やそのほかのツールももともとあった入れ物に立てて収納しました。
立てる収納にしたことにより、収納力がアップし使い勝手もよくなりました。
コンロ下の収納
TAKEYAのフレッシュロック1.7Lです。
スプーンつきものもをネットでまとめ買いしました。こちらも使いやすいと人気商品ですよね。
1.7Lのサイズだと、一キロの小麦粉や砂糖など丁度ピッタリが入ります。そして、透明で残量が見やすいので、まとめ買いをしなくても残量が少なくなってきてから購入できるのでいいです。
残量が分からないと、心配でストックを買う→忘れたころにまたストックを買う…。ストックが増える原因になってしまいますよね。
四角いので、きっちりと収納できます。蓋も開け閉めしやすいです。
調味料の収納で悩んでいる方、候補に入れてみてくださいね♡
ランキング参加中です!よければクリックお願いします(*^_^*)
日々、更新の励みになります♪♪
↓↓↓
コメント