こんばんはOKEIKOです。
無印良品週間始まりましたね!
無印良品週間:6/25(月)、ネットストアは6/26(火)10時まで。
我が家のお茶事情について今日は書いてみました。
我が家のお茶
我が家はほぼ1年中、お茶はルイボスティーを飲んでいます。
夏でも煮出してから、冷蔵庫で冷やすという方法を今まではとってきました。
しかし、今年から水出し茶を作ることにしました!
なぜ…と聞かれると、ハッキリ言って煮出すのが面倒になったというのが理由です(笑)
我が家は浄水器なるものを使用していないので、水道のお水をそのまま使用し水出し茶を作っています。
恐らく、ミネラルウォーターや浄水器を使用している方にとってみれば、引くのかな…(^_^;)
煮出し茶にしても、水出し茶にしても味は変わりないです。
違いと言えばお茶の出具合(色)でしょうか。
無印:アクリル冷水筒
写真を撮り忘れましたが、昨年はニトリの容器を使用していました。
しかし、水出し茶にするにあたり、ティーパックを取り出せるような形態にしたかった!
そしてニトリの物はデザインは良かったのですが、冷蔵庫ドアポケットに形が合わず取り出しにくかったんです…(汗)
そのため、無印の冷水筒に変えたのですが、容量はそのままなのに、ドアポケットにぴったりと収納できる!
感動しました♡
有機ルイボスティー
これを何度もリピートしています。
本来なら水出し茶の場合1200mlの場合、4~6個で作るらしいのですが…
我が家の場合、2Lに対して1個(笑)
めちゃくちゃ薄いです。
これは1晩冷蔵庫にて水出しした物。
元々煮出してお茶を作っている時も同じように作っていました。
その際はとっても綺麗な色になっていたんですよ!
水出しだとやっぱり薄い。
でも、もともと薄味になれているのでこのくらい薄くても全く問題なし。
ケチ…って思うかしら?
おわりに
水出し茶にしてからは本当にお茶を作るのが楽になりました。
1日に2Lのお茶を2回ほど作っています(子供が保育園や小学校に、私も仕事に持参するので)。
水道のお水を直で飲まない人には抵抗のある作り方かもしれませんが、我が家では問題なし。
名古屋市に住んでいるときはちょっと抵抗があったけれど、田舎なので大丈夫なのかな~。
やっぱり水道の味って違うな~って思いましたが。
以上、我が家のお茶事情についてでした(^^)
それでは、また~!
▼関連記事
▼冷たいお茶はすぐにこちらの卓上ポットへ
▼いつもこちらで購入中!
▼ランキング参加中です!応援クリックして頂けると嬉しいです(*^_^*)
クリックして頂くとミニマリストの記事がみれます☆
コメント