こんばんは、OKEIKOです(^^)
私は2年前まで、物に溢れた生活を送っていました。
物を大切にしていました。
いや、物を捨てられなかった私がいました。
私の両親も物を大切にする人で、物が捨てられない性格です。
先日、姉の家へ遊びに行きました。
姉の家も物がいっぱいで、部屋中が物に溢れていました。
姉は母から「〇〇の家(私の家)は、物が何にもなくてモデルルームみたいだった。」(←そこまで綺麗じゃないです(汗))と話していたそうで、「どうしたら、物を減らせる?」と聞かれました。
物に溢れたいた私の家が、どうして変われたのかを書きたいと思います。
きっかけ
以前にもブログに書いたことがあるので、知って見える方もいるかもしれませんが…
育児休暇中に”今しか家の中をゆっくり綺麗にする時間がない!”と、思ったことが始まりです。
その頃の私は、物を減らさず収納用品を買い、どのように収納し綺麗にしていくかを考えていました。
そもそもその考えがダメですよね。
まずは物を減らしたうえで、収納を考えなくてはダメなので…(汗)
断捨離の進め方
まずは服などから始めるといいと思います。
目に見えて成果が分かる所から始めることで、物が減った事を実感でき、やる気が起きます。
全て出し、1年以内に着ていない服は手放す候補です。
その他の物も同じように考えました。
1年以内に使用していない物は今後も使うことはまずない!
文具類など細かい物は迷うので、細かい物たちは一番最後に残して断捨離を進めます。
ここで邪魔する考え
断捨離を進めるにあたり、一番思う事…
それは、、
・また後で使うかもしれない
・もったいない
そういう考えが必ず邪魔をします。
でも、今までそうやって物を取っておいて使ったことがありますか?
使ったとしてもかなり低い確率だと思います。
以前の私もそう思ってしまい、物が手放せませんでした。
考え方を変える
でも、よく考えて下さい。
物が沢山あることで、物を探す手間がストレスになっていませんか?
もし、後で必要になったらその時に買いなおせばいい。
物を使わず、しまっておく場所がもったいない(しまっておくとあることを忘れて、買ってしまう)。
使わずしまっておく方が、物の価値がなくなり、もったいない。
物が少なくなることで、物の大切さが分かる。
おわりに
まだまだ、物に溢れた生活をしていますが、確実に以前よりはすんなり物が手放せるようになりました。
物を購入する時も、よく考えてから購入するようになりました。
物が減ったことで物の管理が楽になり、無駄遣いも減りましたし、ストレスも少なくなりました(^^)
まずはそんな考え方を変えてみませんか?
考えただけじゃだめです!
行動にしてください~、きっといいことがあります♪
子供には私の考えが分からなくて、「お母ちゃんはなんでも捨てろ捨てろって言って…。」と言われます。
無駄に物を買ってっておねだりするのは誰?って私は思っちゃいますけど(^_^;)
物も乱暴に扱って壊すし…。
でも、いつかそんな考えが分かるようになってくれるといいな~と思います。
子供は親の姿を見て育つ!←物を乱暴に扱うのは私のせい?!!(汗)
少ないものを大切に使い、楽しい生活がおくれるといいと思っています。
私が物を手放し、学んだことについてでした(^^)
では、またー!!
ブログ村テーマ
▼ミニマリスト・シンプリスト参考記事はこちらから
断捨離でゆとり生活
▼子育てについての参考記事はこちらから
笑顔になれる子育て
▼ファッションについての参考記事はこちらから
30代のファッションと毎日。
▼無印の参考記事はこちらから
やっぱり好き MUJI 無印良品
▼住宅に関する参考記事はこちらから
住まい、住宅、家、住居、家屋
▼ランキング参加中です!応援クリックして頂けると嬉しいです(*^_^*)
クリックして頂くとミニマリスト、シンプルライフの記事がみれます☆
コメント